自社ブランド音響製品:
ルーム・チューニング機構
Acoustic Grove System (AGS)
音響調整家具
Meleon(メレオン)
リスニングルームのような小さな閉空間では、低音域で部屋の寸法に応じた定在波が起こります。いわゆる『部屋鳴り』と呼ばれる現象です。低域の"抜け"の悪さや、ブーミーな音場、狭い部屋独特の閉塞感は、この定在波の影響によるものです。一方、森の中は閉ざされていない空間であるがゆえ、低域が理想的に"抜け"、空間の狭さを感じません。AGSは、小さい部屋の中でも"部屋鳴り"を感じさせない"抜け"の良い低音再生をもたらし、森のような開放的な音場を実現します。
これまでの定在波対策は、部屋の隅などに吸音体を設置する等の手法が一般的でした。しかし、実際には低域に対してはあまり効果がなかったり、音の艶や心地よい響きに関係する中高域が過剰に吸音されてしまう、という問題がありました。AGSでは、このようなデメリットを伴うことなく、低域の音場改善ができることが特長です。
定在波による音圧のピーク・ディップは、リスニング位置によって低域の聞こえ方が大きく異なるだけでなく、同じ場所で聞いていても周波数によって聞こえ方に大きな差が生じます。例えば、ベースのある音程が大きく聞こえるかと思うと、別の音程がほとんど聞こえない、といったバランスの悪い音場になります。ここでは模型実験の結果を用いて、AGSの効果を説明いたします。
下の図はAGS設置による定在波の改善効果を表したものです。横7.1m、縦5.0mの直方体の部屋で、「音源SP」位置を音源とした際の、AGS設置前(左図、四面とも壁面)・設置後(右図、一面にAGSを設置)における音圧分布(80Hz)を測定した結果です(縮尺模型実験結果。室寸法、周波数は実物換算値)。AGS設置前後の様子を比較すると(青色破線で示す範囲)、設置後には音圧のピーク・ディップが部屋の一面だけに設置されたAGSにより大幅に緩和されている様子がわかります。
Special Interview -Kotaro Oshio-
How can AGS change piano play?
-Kaori Muraji Meets AGS-
Experts Talk
AGS Q&A
Sound Laboratory試聴室
日本音響が提案するAGSを用いた新しい音場
部屋の用途に応じた吸音特性のコントロール
Hybrid ANKH-Ⅱ(コーナータイプ)
Hybrid ANKH-Ⅰ(フラットタイプ)
ANKH-Ⅵ(床置きタイプ)
ANKH-Ⅴ(天井・壁コーナータイプ)
ANKH-Ⅳ(天井コーナータイプ)
ANKH-Ⅲ(小型タイプ)
ANKH-Ⅱ(コーナータイプ)
ANKH-Ⅰ(フラットタイプ)
SYLVAN
製品ラインナップ
試聴可能な店舗一覧
AGS(SYLVAN・ANKH)
自社ブランド音響製品
AGSの設置事例
放送局ダビングスタジオの更新・イマーシブオーディオ対応化
オーディオ・ノート 新試聴室
NHK交響楽団演奏所Acoustic Grove System導入事例
R邸 オーディオルーム
アキュフェーズ新試聴室
兵庫県立芸術文化センター Acoustic Grove System導入事例 ─ オーケストラピット内におけるANKHの使用 ─
日本テレビ207号音声中継車
Video Conference Room の室内音響
NiTRo SHIBUYA
スタインウェイ・ジャパン 選定室
Acoustic Grove Systemを採用したコントロールルーム
PIANO FORTE produced by Takahiro Yoshikawa
株式会社角川書店
新しいルームチューニング材 SYLVAN
Acoustic Grove System
NHK HD520スタジオ・リニューアルプロジェクト