多孔質弾性体の音響特性を特徴付けるBiot(ビオ)モデルの材料パラメータのうち、迷路度(Tortuosity)、粘性特性長(Viscous Characteristic Length)、熱的特性長(Thermal Characteristic Length)を測定するシステムを提供します。これらのパラメータは音響特性予測ソフトウェアSTRATI-ARTZで利用可能である他、SEAやFEMで計算を行う各種CAEソフトウェアでも利用できます。
迷路度は、多孔質中を満たす流体(空気)に関わるパラメータの一つで、多孔質弾性体内の空隙の複雑さを表します。具体的には、多孔質弾性体内の空隙の平均的な長さと材料厚の比で表されます。内部構造が複雑になり、迷路度が高くなればなるほど、材料の厚みを増したのと同様の効果が期待できます。
迷路度の測定は、多孔質中を満たす流体(空気)の中を伝わる超音波の音速を測定することにより求めます。従って測定システムは、通常の音響計測システムとは異なり、超音波の送受信センサー、超音波用パワーアンプ、オシロスコープ等で構成されます。
特性長には2種類あり、それぞれ「粘性特性長」、「熱的特性長」と呼ばれ、いずれも多孔質材内の空隙の形状に関係します。いずれも多孔質材料中を満たす流体(空気)に関わる構造に関係するパラメータです。
粘性特性長は、Biot(ビオ)パラメータにおける多孔質材の実効密度に関連する量で、細くなった空隙部分で空気が激しく動くことによる粘性損失(減衰)を表すものと解釈できます。
熱的特性長は、実効体積弾性率に関連する量で、圧縮膨張する流体(空気)とフレーム(骨格構造)との熱交換による損失(減衰)を表します。
特性長の測定システムは、迷路度の測定システム、測定手法をそのまま流用できます。測定手順の上で迷路度と大きく異なる点は、多孔質材を空気中に設置した場合と他の媒質中に設置した場合との、2ケースの測定を行わなければならない点です。従って、計測サンプルを設置するホルダーは、内部を満たす媒質の入れ替えができる容器に設置されています。2ケースの計測結果から、Qδ法と呼ばれる手法で二つの特性長を算出します。
測定方法(迷路度) | 超音波を用いた材料中の音速の計測による算出 |
---|---|
測定方法(特性長) | 超音波を用いたQδ法 |
周波数範囲 | 100kHz~1000kHz |
PC | OS: Windows 10 |
シミュレーションソフトウェア(GEONOISE/RIMAGE)(販売終了製品)
2ch音場再現システム(販売終了製品)
室内音響指標分析システム(販売終了製品)
インパルス応答測定システム(販売終了製品)
平面マイクロホンアレイ音源探査システム Noise Vision OTAR(販売終了製品)
全方位音源探査システム Noise Vision(販売終了製品)
音源探査システム Noise Vision(販売終了製品)
無響箱・防音室
残響室
無響室
手のひらサイズの音響カメラ SoundGraphy
マイクロホン移動装置 特殊
マイクロホン移動装置 5軸
マイクロホン移動装置 4軸
マイクロホン移動装置 3軸
マイクロホン移動装置 2軸
マイクロホン移動装置 1軸
カスタム計測アプリケーション
カスタム移動装置・位置決め装置
マイクロホン移動装置
計測効率化・精度向上
音響心理評価実験・コンサルティング
音響材料特性測定
弾性率測定システム
流れ抵抗測定システム AirReSys
広帯域対応 垂直入射吸音率測定システム WinZac 8
垂直入射吸音率測定システム WinZacMTX
残響室法吸音率測定ソフトウェア Alphas-LAB
音響透過損失測定ソフトウェア TL-LAB
工場の騒音対策
工場の騒音対策
共同研究・カスタムシステム
音響計測
ヒト・モノ・素材をつなぐ計測・評価・開発支援サービス
人の感性も考慮した開発支援
音響実験室、試聴室
吸音遮音材料性能評価・予測
残響室法吸音率・音響透過損失測定システム AbLoss
積層構造音響特性予測ソフトウェアSTRATI-ARTZ
K邸 オーディオルーム
Beatnik スタジオ
R邸 オーディオルーム
鉄道総合技術研究所 国立研究所 低騒音列車模型走行試験装置における半無響室
株式会社WOWOW TD-1 3D オーディオ化改修工事
Astral Studio
StudioV
愛知県立芸術大学 映像スタジオ・MA 室・録音室
LINE 四谷タワー本社移転プロジェクト
J-WAVE 編集スタジオ
東北朝日プロダクション MA室 音響調整事例
放送局MAスタジオの施工・音響調整事例
CBC テレビ7 サブ更新
CBC テレビ MA1・2 更新
Acoustic Grove System( AGS)導入事例 ─銘楽堂 MEIGAKUDO ─
聴こえる、伝わる。 真耳®Online ─ 真耳®Online 開発の今 ─
ケネディハウス銀座 リニューアルプロジェクト
弊社 騒音対策事業部の設立
SARAYA Communication Lab.
F邸 スタジオ
Ⅰ邸 リハーサルルーム・シアタールーム
アネスト岩田 福島工場 音響試験室
ホシデン 無響室
朝日放送テレビ 202号 音声中継車
dts Japan 新試聴室
長野放送 L1サブ 音響調整
札幌テレビ放送 Nサブ 音響調整
放送会館移転にともなう音響調整事例
福岡放送 Bサブ更新
KissFM KOBE 新演奏所
北海道放送新社屋 ラジオスタジオ
東宝スタジオ Dolby Atmos Home MAルーム
TREE Digital Studio P.AudioSuite-713
Acoustic Grove System(AGS) 演奏空間での効果検証実験 ~その1~
Meleon(メレオン) ―ホテルでのコンセプトルーム採用事例―
ヒューマックスシネマ HAC SHIBUYA
騒音・低周波音対策の事例紹介
吸音・遮音材料評価に対する当社の取組み(その1)
8マイクロホン新型音響管吸音率計測システム ─ 従来法による計測限界からの解放 ─
新製品紹介 SoundGraphy
迷路度・特性長測定システム "Torvith" について
オーディオテクニカ本社新社屋 無響室・試聴室
AbLoss 導入事例 (WUFU YUEFEI SOUND ABSORBING NEW MATERIAL CO., LTD.)
垂直入射吸音率における多孔質材料の Biotモデルに対するパラメータスタディ
首都大学東京(日野キャンパス)電波音波無響室
一般財団法人 日本品質保証機構 JQA 多摩テクノパーク ハイブリッド無響室
株式会社リコー テクノロジーセンター
最先端の音響研究拠点
騒音シミュレーション
ハイアールアジアR&D 騒音試験棟(無響室/半無響室)
騒音対策の検討方法
3D形状計測機能付音源探査システム
Super Quiet Motion ― 超静音動作への挑戦
アースブロック・アースパネルのご紹介
熊本高等専門学校 無響室 及び 多チャンネル音響信号録音・再生・解析装置
騒音環境改善チームからのご提案
高周波帯域の垂直入射吸音率測定について
音源探査システムNoise Visionの導入事例のご紹介
関西大学 組立式防音室
フォスター電機株式会社新技術開発センター 音響実験室プロジェクト
球面近距離場音響ホログラフィの 鉄道車両の車内騒音解析への適用
工場近隣民家への低周波音対策事例
音響材料の受託試験サービスについて
ハイアールアジアインターナショナル株式会社 洗濯機R&Dセンター 無響室
平面マイクロホンアレイOTARを用いた音源探査技術
音響材料特性予測ソフトウェアSTRATI-ARTZ 2.0の 新機能のご紹介
工場・事業場の騒音シミュレーション
前橋工科大学新実験棟 音響実験室
無響室天井面に常設するマイクロホントラバースの進化
工場の騒音対策の前に
石川県工業試験場 音響試験室
音響材料特性予測ソフトウェアSTRATI-ARTZと 自動車防音材の設計
工場の騒音対策
音源探査システムNoise Vision新バージョンの開発
法政大学 BCA吸音体による半無響室
音質評価に基づく車内報知音設計手法の確立
実験室シリーズ No.5 残響室法吸音率の測定について
音源探査システムNoise Visionシリーズの新製品 新型平面マイクロホンアレイOTARと高精度音源同定機能の開発
マイクロホン移動装置MTシリーズと PUプローブを用いた測定について
Noise Visionでのオーダートラッキング分析オプションの開発
ICSV16 (The 16th International Congress on Sound and Vibration) に参加して
実験室シリーズNo.3 音響透過損失の試験について
球バッフルマイクロホンアレイ周囲のボリューム音響インテンシティの可視化
無響室の規格と音響性能
金沢工業大学 感動デザイン工学研究所 スタジオ
自由音場法による材料の吸音率評価について
自動車開発における無響室・残響室の利用方法の一例
ノイズビジョンを使った工場騒音のスクリーニング
静音駆動するロボティクスにチャレンジ
積層構造材料の音響性能予測ソフトウェア CapMLS の開発
音響材料について(その3)
音響学会、佐藤賞受賞論文について
音響材料について(その2)
鉄道レール振動の数値解析
全方位音源探査システム Noise Vision について
音響材料について
インパルス応答の測定とその応用について
大規模小売店舗立地法に伴う騒音予測検討
残響室の規格について
音響材料移動装置
「音の感性を育てる」を読んで
CD-ROM「真耳」について
無響室の音場設計
「音の感性を育てる」
残響室について
無響室と半無響室
無響室の扉
マイナス デシベルの世界
音響心理実験と境界要素逆問題
DUTCHMAMA STUDIO
HIFIオーディオ・インターフェイスAD216
無響室の設計
流れ抵抗測定装置
無響室の性能
音響解析のためのコンピュータシステム
無響室の歴史
64チャンネルデータ収録システムを用いた車室内音場測定
無響室の構造と施工
マイクロホン移動装置あらかると
OSS -基準的音響伝送系-
無響室アラカルト
マイクロホン移動装置のリモコン機能
無響室の設計
64チャンネルデータ収録システム
OSSを用いた聴感試験及び評価
音の評価実験及び処理
音響パワーレベル測定に関するISO、JISの動向
マイクロホン移動装置(MT)開発までの経緯
静岡県工業技術研究所 残響室法吸音率・音響透過損失測定システム "AbLoss"
Noise Vision リアルタイム分析機能・小型センサーの開発
自動車の風騒音計測に対するNoise Visionの応用