営業推進部 山下 晃一、佐古 正人
1. はじめに
音楽を楽しむためのオーディオルームは、他人に気兼ねなく大きな音量で聴けるだけでなく、スピーカから再生された楽音が美しく豊かに響き、演奏空間が眼前にリアルに再現され、その空間に没入でき、長時間聴いていて疲れない空間であることが求められます。
そうした理想的な音響空間を実現するために開発したのが柱状音響拡散機構『Acoustic Grove System(AGS)』(写真1)です。これは壁面に入射する音波が空間的・時間的に散乱するように径の異なる無数の円柱を入念に検討された位置間隔で、奥行60cmの空間に多層状に配置したものです。低音域の定在波を抑制し、中高音域の緻密な響きをもたらすことで、これまで相反する要素であった「明確な音像定位・音の解像度」と「心地よい自然な響き、ステージの奥行・拡がり感」の両立を可能にしました。AGSを導入したユーザからは「響きに癖がなく、楽音がよりリアルに聴こえる」、「空間が広く感じられる」、「長時間聴いていて疲れない」、「居心地が良い」といった評価までも頂いています。
写真1 Acoustic Grove System(AGS) で構成された壁面
AGSがもたらす音響効果をもっと手軽に楽しんでいただくために、ルームチューニング材として開発したのが『SYLVAN(シルヴァン)』(写真2 左)と『ANKH(アンク)』(写真2 右)です。個人のオーディオルームやホームシアターを中心に数多くお使いいただいています。僅か1、2本を室内に配置するだけで、「音像の奥行感・拡がり感が増す」、「音の粒が立ち楽音がリアルになる」、「ブーミーさが取れる」、「音像の解像度がアップする」等の評価をいただいてきました。
また一方で、「実際に聴いてみるまでこれほどの効果とは思わなかったので、ユーザの声が聞けると参考になる」、「設置にもノウハウがありそうだから、ユーザの設置事例を教えて欲しい」というご意見も多くいただきました。
そこで今回、 AGS/SYLVAN/ANKHのオーディオルームへの導入事例をご紹介させていただくことにしました。私たち" 作り手" の視点だけでなく、" 使い手" の生の声をお伝えしたいと考え、ユーザ様に導入後の感想を取材させていただき掲載しています。単なる事例紹介に止まらず、コンシューマのオーディオファン、音楽ファンの方々の音場作りにかける情熱を皆様にお伝えできればと思っております。
写真2 SYLVAN(シルヴァン/ 写真左)とANKH(アンク/同右)
2. 導入事例
今回、特に部屋の重要性を意識しておられる方の中から、個人邸、クリニック、そしてジャズ喫茶の各オーディオルーム3例をご紹介させていただきます。
2-1 惣野様邸オーディオルーム(東京都目黒区)
(1)惣野邸の概要
自由ヶ丘近郊の閑静な住宅街に、オーディオマニアの間では"メッカ"として知られる約40畳のオーディオルームがあります。オーナーの惣野様はJBLユニットによるマルチアンプ駆動スピーカの使い手としても有名で、左右各々5つのユニットを10台のパワーアンプ(Viola Bravo/Legacy)で駆動し、オーディオ再生には限界がないと思わせるほどの音響空間を実現しています。6年間のニューヨーク滞在中、毎夜のようにライブハウスに足を運んだという、オーディオファンである以前に音楽ファンの惣野様にとって、ご自身のオーディオルームはライブハウスの音場再現が基本だそうです。オーディオ装置と同様に部屋の重要性を理解し、スピーカ位置や向きの調整から、自作や市販のルームチューニング材を駆使するなど、ライブハウスのかぶりつき席の音場に一層近づけるための試行錯誤を続けておられたそうですが、唯一の悩みがリスニング・ポイントでの中低音域の迫力が不足していることだったそうです。
(2)AGSの導入
そんな中、 AGSの存在を知って問い合わせいただき、初めて伺ったのが昨年の3月でした。早速、音楽を聴かせていただきながら部屋の問題点を探らせていだたいたところ、低音域に対するご不満の原因は定在波による100Hz付近の大きなディップであることがわかりました。デモでお持ちした奥行60cmのAGSユニットを室後壁前に設置したところ、低音域のディップが改善し、聴感上でも効果があったことから注文をいただき、昨年夏に導入していただきました(写真3)。
写真3 惣野邸AGS(リスニング・ポイント後方の壁面前に設置)
AGS導入にあたり、設置前後の変化を把握するため複数点でのインパルス応答測定やダミーヘッド録音を行い、種々の音響物理量を計測しました(図1)。
図1 リスニング・ポイントでの伝送周波数特性 導入前(上)と導入後(下)
導入前に顕著だった55Hzおよび100Hz付近のディップが導入により大幅に改善している様子がわかります。実際に音楽を聴いてみると、物理データの差以上に導入前後の差は大きく感じられました。私なりに感じた点を列挙すると以下のようになります。
- 低音域、特にピアノの左手やベースの音程が明瞭に聴き取れるようになった
- 低音域の音の締りが良くなると同時に、低~高音域まで全体の音像定位感が向上した
- アコースティック楽器の音の立ち上がり、立ち下がりまではっきりと聴き取れるようになり、ステージのリアリティ感が向上した
(3)ANKH(アンク)の導入
AGS導入の数ヶ月後、部屋の前面にも柱状拡散体を設置できないかという要望をいただきました。前面壁前には横幅60cm×奥行23cm×高さ120cmの既製品のスリット型音響拡散材が設置してあり、それと入れ替えできるのであれば按配がよい、とのことでした。そこでAGS/SYLVANの構造を踏襲し、奥行23cmの空間に3種類の異なる径の円柱を配置した柱状拡散体を新たに製作し、昨秋、導入していただきました(写真4)。新しい拡散体の導入により、部屋にエネルギーがみなぎったかのように音楽が弾み出すので、名称が無かったこの製品を『ANKH(アンク)』(古代エジプト語で" 生命の源"という意味を持っているそうです)と呼んでおられたので、それを製品名として頂戴することにしました。
写真4 前方壁面中央に導入されたANKH(4基)。
その後、スピーカ左右両サイドにも導入(120cm高と60cm高を連結)
写真5 現在は部屋の前方両隅に『コーナー型ANKH』も導入。
コーナーの適切な拡散による音響効果は予想以上に大きいことを実感
「AGS/アンク」の導入効果について
部屋の重要性について
生の音楽とオーディオ再生に差があるのは理解していますが、素晴らしいパフォーマンスの音楽を生で聴いた時の感動を味わうためには、オーディオ機器と部屋の両方が重要で、両者の寄与は五分五分だと思っています。機器は買って手に入れることができますが部屋はそうは行きません。この部屋を作った15年ほど前はたいしたルームチューニング材もなく、部屋に関しては長い間諦めていました。
数年前に、ライブハウスのかぶりつき席の臨場感に近づけようとしてリスニング・ポイントを前方に移したのですが、本来は一番きれいに響いて欲しいピアノの左手が奏でる和音がボソッ、ボソッと詰まって聴こえるようになってしまいました。これが定在波の影響だな、と気付いたのですが、この時ついに部屋と戦う決意をしまして、定在波に効果的なものがないかと探していた時に出会ったのがAGSと日本音響でした。
音楽を聴いて楽しむのは感覚に関係している右脳ですが、音楽を楽しめる状態にするためには左脳の自然科学的な対処が必要です。特に部屋に関しては感覚的な試行錯誤だけでは解決できないと思っています。部屋の音響阻害要因として「フラッター・エコー」、「定在波」、「位相歪み」、「建材の癖」の4つが特に重要だと考えています。これらを左脳的アプローチでひとつずつつぶして行くことが重要です。最終的にこうした障害がなくなった部屋を私は" フラットな部屋"と呼んでいます。これは単に周波数特性がフラットというだけではなく、周波数特性、残響時間共に低域から高域までバランスが取れていて、位相歪みがない状態という意味です。電気的補正により周波数特性をある一点でフラットにしても位相特性や残響特性はかえって悪くなってしまいます。その証拠にその点から30cmずれただけで周波数特性は変わってしまいます。これでは本当の意味でのフラットとは言えません。最近はルームチューニング材も増えてきて、それらを使えばフラッター・エコーや建材の癖は既製品でもある程度は取ることができます。しかし、強力な定在波と位相歪みに関しては難しく、壁面に5m近い吸音層を作るしかない、と言う人もいましたが、そんなことをしてデッドにだけはしたくなくて困っていたのですが、AGSとアンクが解決してくれました。
AGS・アンクの効果について
定在波と位相歪みを低減してくれます。高域に対する低域の遅れがなくなり、音像定位が良くなり、楽音や声音がより生に近くなるので、リアリティ感が高まります。一番分かりやすいのはボーカルで、より人間らしく聴こえるようになる、といってわかっていただけるでしょうか。音楽を聴くのがさらに楽しくなります。言葉で説明するより、興味のある人は日本音響さんのサウンドラボで体感してみてください、と言いたいですね。数多くのルームチューニング材を試してきましたが、AGSやANKHを知った今から思えばないに等しかったと感じるものがほとんどです。例えば、それを設置することで多少定位感は向上しても、響きに余計な癖がついてしまうので、正負の効果を差し引きすると効果があるのか?と今となっては感じますね。AGSやANKHは前に述べた部屋の音響阻害要因を全て解消し、オーディオ機器や音楽ソースが本来持っている素晴らしさを余すところなく引き出してくれます。
最近、日本音響さんにお願いをしてコーナー設置用のANKHを特注で作ってもらいました。実際に置いて音楽を聴くと、これまでの" コーナーは吸音" という定説が如何に間違っていたかを実感するほど、ステージ感が広がりました。かといって中央が薄くなるようなことはなく、厚みも増しましたし、音像定位は一層よくなりました。是非、この" コーナー型ANKH" を多くの方に試していただきたいですね。
日本音響に期待すること
AGSやアンクの開発だけではなく、日本音響さんの役割は重要だと思います。実は自分の部屋を作る時、オーディオルームに関する本を数冊読んで勉強しましたが、" オーディオルームはデッドな方が良い"、" 壁は石膏ボードがよい"と書かれていることを鵜呑みにして大失敗しました。オーディオの本でさえ誤った知識を垂れ流しているんですね。また、「部屋の特性はフラットがいいとは限らない」とさえいうオーディオ評論家もいます。フラットな部屋で本当に音楽を聴いたことがあるのかと言いたくなります。こうした状況を変えるためにも、音響測定をしながら数値に基づく客観的な評価ができる日本音響さんの存在は貴重だと思います。プロフェッショナルな現場で培ってきた技術や経験を持つ日本音響さんがコンシューマの世界に関心を広げてくれたことはありがたいと思っています。是非、部屋の重要性や正しい知識の啓蒙をして欲しいと思っています。
2-2 後藤クリニックオーディオルーム(北九州市)
(1)後藤クリニックの概要
福岡県北九州市にある後藤クリニックは、院長の後藤先生が早くから音楽療法に取り組まれ、クリニック内にある「ストリート・オブ・ドリームス」と名付けられたオーディオルームは音楽療法室でもあり、「より良い音で患者さんに音楽を聴いてもらうことで治療効果も高まる」というのが後藤先生の信条です。後藤先生はジャズ専門誌に連載を持つほどのコアなジャズ・ファンであると同時に、オーディオマニアの間では「西の後藤」と呼ばれるほど、ヴィンテージから最新のデジタル音源にも対応したハイエンド・オーディオ装置を備え、その素晴らしい音を聴きに全国から人々が訪れるほど著名な方です。
写真6 SYLVAN 導入後の後藤クリニック・オーディオルーム。
オーディオ・ファイル憧れの音響空間
(2)SYLVAN の導入
オーディオ雑誌の企画での出会いがきっかけで、その著名なオーディオルームに、今春、SYLVANを導入していただくことになりました。(写真6, 7)
アヴァンギャルド/トリオ+バスホーンでリン/DSのデジタル音源によるジャズを聴かせていただきました。演奏者の息吹が伝わってくるかのような高密度で、解像度が高い音場にSYLVAN2本を部屋両サイドに1本ずつ設置させていただいたのですが、低音域が締り抜けの良い音場になりました。
写真7 写存在感が圧倒的なアヴァンギャルド/トリオ+バスホーンと
スピーカ前方、両サイド壁前に設置されたSYLVAN
「シルヴァン」導入記
まずは、その端正な佇まいに驚いた。私は一見してギリシャ神殿の柱やパイプオルガンを想起した。西洋の庭園が視覚的様式美で成り立っているように、このシルヴァンを左右のスピーカの前方、両サイドの壁に対称性に配置するだけで、リスニングルームの美的グレードをアップさせる。しかし、ただオブジェとして美しいだけではない。伝搬する音が壁による乱反射なく、整流させられつつ拡散し、まるで木立を通ったさわやかな風の如く耳に届く。第一印象は「音の曖昧さがなくなる」であった。低域の締りと抜けは圧倒的であり、また高域が空間にキラキラ微細な粒子となって、ナチュラルに響き渡る。壁の鏡面反射音をきめ細かく、緻密な響きに変えるのだろう。本当に不思議だが、森林の中で音楽を聴いているような心地良さが出現する。閉鎖的な音響空間が一挙に開放的な音響空間へと変化する様は驚きである。この音の鳴りっぷりは導入当初から体感でき、時間の経過とともに微妙に深化する。この深化は素材の天然木の時間経過による響きの変化と無縁ではないだろう。電気の通電はないが、シルヴァンから、まるで、神が宿ったような命の息吹が感ぜられる。そう思うと、シルヴァンが林立する森の林のようにも見える。シルヴァンはリスニングルームを視覚的様式美としてだけでなく、開発者が意図した物理的音響特性の改善効果を聴覚的様式美として成立させるすぐれもので、まさに「機能美の権化」といっても過言ではない。日頃、オーディオ機器そのものに意を注ぎ、部屋の特性は忘れられがちだが、無用な音の共鳴がいかに再生音に悪影響を及ぼしているか、シルヴァンを設置してみて初めて深く納得させられる。スポーツだけでなく芸術全般、いや人生の生き方にも通じる格言として、「心・技・体の調和」があるが、この言葉が発する意味はオーディオ・ファイルの心構えとしてだけでなく、対峙する機器やアクセサリーが発するオーラにも通じると言える。再生された音から、開発者の情熱を感じ取り、最終的には音楽に感動する。これをもたらす一つの代表がシルヴァンである。まさに、心・技・体が調和した逸品であり、音楽を芸術として愛する人々の必需品だと言えるのではないかと思う。
2-3 Jazz Spot CANDY(千葉市)
(1)Jazz Spot CANDY(キャンディ)の概要
キャンディと言えば、JBLのフラグシップ・スピーカDD66000/Project EVEREST(エヴェレスト)をいち早く導入したジャズ喫茶として有名ですが、「JAZZは『今』生きている音。自然な音を聴きたい、鳴らしたい、生演奏のような、ライブ感と緊張感と本物を伝えたい」というコンセプトに基づいて創造された独自の音空間が全国から多くのジャズ・ファン、オーディオファンを惹きつけています。「今のジャズ」そして「生演奏」を大切にする林オーナーの人柄をしたって、日本国内だけでなく、世界中から、著名・新進気鋭のジャズ/フリー・ジャズ・ミュージシャンが集まり、頻繁にライブも行われています。(写真8)
写真8 Jazz Spot CANDYの様子。全国からマニアが集う
(2)SYLVAN の導入
音響面での部屋の重要性を熟知していた林オーナーは、エヴェレスト導入前は、吸音パネルを部屋の各所に配置するなどルームチューニングを試行しておられた時期もあったそうです。エヴェレスト導入により、以前ほど部屋の問題が気にならなくなったものの、日によってはボリュームを上げた時高域が耳障りに感じる時があって、なんとかその対策ができないものかと思っている時、私たちが提案させていただいたのがSYLVANでした。スピーカ台で床から少し高い位置に設置しているエヴェレストの高さ全体をカバーできるようにSYLVAN置台を製作し、スピーカ両サイドに設置しています。(写真9)
設置前から素晴らしい音場でしたが、SYLVAN設置により、さらに低音域のブーミーさが解消され、アコースティック楽器の音の響きのバランスが調和し、オーディオ再生でありながら「生演奏」を聴いているかのようなリアリティ感が向上したと感じました。
写真9 スピーカ両サイドに設置されたSYLVAN
「シルヴァン」について
オーディオの音は部屋が重要だということは分っていました。生演奏のようなライブ感と緊張感を出すには、アナログレコードでもCDでも、ある程度大音量で再生することが重要だと思っています。ところが、部屋が良くないと、音量を上げると音が崩れサウンドが弾まなくなります。自然な拡がり感がない部屋で、オーディオ装置やスピーカの設置を工夫して音場の拡がり感を無理に出しても、音の芯がない、味気ない音楽になってしまいます。
今回「シルヴァン」を導入したことによって、部屋が変わった、といっても過言ではありません。部屋全体が生き生きしてくる感じで、エヴェレストの鳴りっぷり、音離れがとても良くなりました。高域、中域、低域のバランスが音楽的にとても良くなったんだと思います。楽器本来の質感も高まりました。キース・ジャレットのピアノ演奏で重要な「空気感」(" 間"といってもよいかもしれません)、「スピード感」、ジャック・ディジョネットのシンバルのシャーンという響きにはぞくぞくします。ゲイリー・ピーコックのベースの特に開放弦の鳴りっぷりを聴くとウッドベースの形が目に浮かぶくらいリアルに感じます。楽器の音の深みや密度も自然になり、生の音により近くなる感じです。生演奏はいつも聴いていますが、レコード演奏においてもリアリティ感が増して、生の感覚にさらに近づいた感じです。「シルヴァン」の効果を一言で言い表せば、部屋の空気がほぐれるということでしょうか。お陰さまで理想的な空間ができました。
3. おわりに
今回、個人のオーディオルームに導入していただいたAGS/SYLVAN/ANKH の事例をご紹介させていただきました。オーディオファン、音楽ファンの皆様の音楽再生にかける情熱にはいつも頭が下がります。今回、3名のAGS、SYLVANオーナー様から導入に関する" 生の声" をいただくことができました。" 作り手" 視点だけでなく、" 使い手" の生の声を皆様にお伝えしたいという思いから頂いたのですが、私たち開発・製作者にとってとりわけ励みとなり、とてもありがたいものです。今後も、不定期ですが、何らかの形でユーザ様の生の声をお伝えして行きたいと考えております。
本稿でご紹介しましたAcoustic Grove System(AGS)、SYLVAN及びANKHは昨年オープンしました弊社試聴室"Sound Laboratory(サウンドラボ)" でもご体感いただくことができますので、お気軽にお問い合わせください。
最後に、お忙しい中、貴重なお時間を割いて導入コメントをいただきました、惣野正明様、後藤誠一先生、林美葉子様には深く感謝致します。
備考
- Acoustic Grove System(AGS)、SYLVAN及びANKHは意匠登録済み、現在国際特許出願中です。
- AGS、SYLVAN の技術的詳細につきましては弊社Webサイト又は下記技術ニュース・バックナンバーをご覧ください。弊社Webサイト(https://www.noe.co.jp/)からもご覧になれます。また、一部在庫があるナンバーもございますのでお問い合わせください。
- ・技術ニュース第26号「NHK HD520スタジオ・リニューアルプロジェクト- NHKのサラウンドプロダクションにおけるフラッグシップスタジオで採用された音響設計技術-」
- ・技術ニュース第27号「Acoustic Grove System-ナチュラルで心地よい音場を実現するルームチューニング機構-」
- ・技術ニュース第28号「新しいルームチューニング材SYLVAN-設置事例とその効果-」
- ・技術ニュース第29号「弊社の試聴実験室をご紹介-こだわり続けて創ったSound Lab.・・・音響調整、その先にある空間は?-」
- 弊社試聴室(Sound Laboratory)は予約制とさせていただいております。事前に、お電話、ファックス又はE-mail等によりお問い合わせください。Sound Laboratoryの設置機器、ご案内図等につきましては弊社Webサイトをご覧ください。パンフレットもございますのでお問い合わせください。